戦間期④ 1925年以降の国際協調

 

今回は戦間期④ということで、1925年以降の国際協調(軍縮など)の流れについて解説していきます。

以前に扱ったヴェルサイユ体制はその後、様々な条約や会議で増強・補強されていきます。今回はそういった条約を一気にまとめて説明します。戦間期の国際協調の記事はこれが最後の予定なので、張り切っていきましょう!

 

戦後の国際秩序

 

 

  ①戦後のドイツとロカルノ条約

まずはロカルノ条約です。ロカルノ条約について理解するためにまず、戦後のドイツの様子を見てみましょう。

 

さて、敗戦によってドイツは

 

a.領地の喪失 b.賠償金 

 

という二つの問題を抱えることになりました。

 

まず、ヴェルサイユ条約の結果、ドイツはアルザス・ロレーヌ地方を失いました。 (→フランス領へ)

 

また、賠償金の支払いが遅れたことへの報復として、1923年にベルギーとフランスはルール地方を占領しました。ルール地方はドイツの工業の中心だったので、占領によって生産は停滞し、多額の賠償金によってすでに発生していたインフレーションを加速させ、ドイツ経済は崩壊しました。

                   

ドイツマルクの価値推移(ハイパーインフレーション

 

札束で遊ぶ子供たち

 

 

 

ここで登場するのがドイツの政治家シュトレーゼマンです。

シュトレーゼマン

 

シュトレーゼマンは通貨改革を実行し、価値が暴落していたマルクに代わってレンテンマルクを発行することによって、インフレを収束させることに奇跡的に成功しました。また外交面でも活躍し、国際協調を進めました。その一つがロカルノ条約の締結です。                                 

 

ロカルノ条約(25)...英・仏・独・伊・ベルギー・ポーランドチェコスロバキア

ヨーロッパの集団安全保障、国境の現状維持・不可侵などを定めた

ドイツの国際社会復帰   ※ドイツの国連加盟(26)   ※ソ連の排除→反発

 

 

 

  ②パリ不戦条約とロンドン海軍軍縮条約

さて、このほかにも国際協調の流れによってさまざまな条約が結ばれ、戦後の世界の安全保障を担いました。ここではそのうち、特に重要なものを2つ紹介します。

 

パリ不戦条約ケロッグ=ブリアン協定)

ケロッグ(米)とブリアン(仏)が提唱、戦争そのものを否定する史上初の国際条約→国連未加盟の米ソも参加

パリ不戦条約

 

ロンドン海軍軍縮条約...ワシントン海軍軍縮条約期限切れ+補助艦の保有制限が必要 という理由から開催

→米・英・日が参加、主力艦だけでなく補助艦にも保有制限

→日本軍部:保有可能数が米英より少ないことに反発→統帥権干犯問題

 

主力艦(乗り物ニュースより)

 

 

 

さて、ここまで3回にわたり戦間期の国際秩序について解説してきましたが、どうだったでしょうか。

 

とにかく大事なのは

 

 

ヴェルサイユ体制とワシントン体制が中心にあって、それをほかの条約が支えていた

 

 

というイメージです。まずは大きなイメージをつかみ、そこから細かい知識を覚えていくのが歴史では大事なので、ぜひこれからはそのような目線をもってみてください!

 

さて、次回は少し時代がさかのぼり、第一次世界大戦終結直後の世界の国々について解説していきます。ここまで読んで下さりありがとうございました!